漢方診療にアクセスする患者は、慢性疾患で西洋医学的治療では改善しにくい患者が少なくありません。
特にストレス性の自律神経症状に悩まされる患者は後を絶たず、随証治療で漢方方剤を適材適所使い分けたいところです。
そのような診療場面においては、漢方診療の基本をよく理解しておく必要もありますが、
精神医学の基本や精神症候の漢方医学的解釈および臨床評価も要求されるでしょう。
本講座では、漢方医学と精神医学の両方に精通した専門医が、症例にもとづいて、治療戦略の立て方を実践的に解説してまいります。
久永 明人
医療法人社団ひのき会 証クリニック併設和漢診療研究所所長
医療法人清風会 ホスピタル坂東 副院長
筑波大学医学群 臨床教授
【略歴】1995年富山医科薬科大学(現・富山大学)医学部医学科卒業、同年富山医科薬科大学附属病院神経科・精神科 医員(研修医)、2000年医療法人社団明寿会ふるさと病院院長、2006年弘前大学医学部医学科老年科学講座助手、2008年千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座助教、2009年筑波大学大学院人間総合科学研究科講師、2011年筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学講師(改組による所属変更)、2013年医療法人社団ひのき会証クリニック併設和漢診療研究所所長、2016年ホスピタル坂東副院長、2017年筑波大学医学群臨床教授、同年医療法人清風会ホスピタル坂東副院長(法人化による名称変更)、現在に至る。
【資格】日本東洋医学会専門医、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本睡眠学会認定医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本認知症学会専門医・指導医、認知症サポート医、精神科臨床研修指導医
【学会活動】日本東洋医学会代議員、同編集委員会合同英文誌小委員会編集委員、同利益相反(COI)委員会委員
主催:一般社団法人玄武塾、医療法人社団ひのき会証クリニックグループ 後援:あかし出版、アイム鍼灸院、Initium(医療デザイン)